お薬なびの3大ポイント!
- 商品説明が丁寧で分かりやすく、初めての利用でも安心!
- 症状から検索可能で、目的の商品がすぐに見つかる!
- 薬事法解説やジェネリック医薬品についてなど、知っておきたい情報も豊富!
お薬なびのサービスレベル早見表
送料無料 | 正規品取扱 | 運営年数 | 決済 | 郵便局留め |
---|---|---|---|---|
△ (1万円以上送料無料) |
◎ | 9年 | 銀行振込 Pay-easy決済 コンビニ決済 |
◎ |
荷物追跡 | スマホ対応 | 返品・交換 | ポイント還元率 | 発送元 |
---|---|---|---|---|
◎ | ◎ | × | 3% |
シンガポール インド 香港 タイなど |
お薬なびのお得なキャンペーン
キャンペーン | 期間 | 詳細 |
---|---|---|
銀行振り込み支払いでお得になるキャンペーン 終了日未定 |
終了日未定 | 払い方法を銀行振り込みにすると、通常3%ポイント還元が、期間限定で5%ポイント還元に!さらに商品代金も5%オフになってお得! |
簡単アンケートでポイントゲットキャンペーン 終了日未定 |
終了日未定 | 会員登録後、1人につき1回限り約3分で終わるアンケートを送ると、お薬なびで使える300ポイントが贈呈されます。 |
お友達紹介キャンペーン 終了日未定 |
終了日未定 | 友達を紹介するごとに500円分のポイントがプレゼント!さらに紹介された友達にも初回購入時に500円分がその場で値引きされます。 |
お薬なびとは
お薬なびは、海外医薬品を主に取り扱っている日本在住者向けの個人輸入代行サイトです。
日本は薬事法も厳しく、海外医薬品を簡単に手に入れることは難しい状況であり、しかもそういった医薬品を使うことはできても保険が適用されない自由診療となってしまうため、医療費がかなり高くなってしまい、悩み・コンプレックスの治療を諦めてしまう方も多いです。
お薬なびはそんな方に対し、世界にある品質の良い医薬品だけを厳選し、さらに安く提供できるようにしています。
品質に関しては、お薬なびが提携している企業としっかりメーカー正規品であるかどうかをチェックしているため安心です。
さらに、ジェネリック医薬品も揃っているのであまり費用を掛けたくないがコンプレックスなどの改善を行いたいという方にとっては魅力的なサイトだと言えるでしょう。
海外医薬品を取り扱っていることで不安に感じる方も多いですが、日本基準の品質を重視しており、さらに迅速な発送とプライバシー保護にも重点を置いているため、安心して利用できるでしょう。
会員登録方法
お薬なびで医薬品を購入するためには、まず会員登録を行う必要があります。
会員登録は注文時に行うことができるので、詳しくは下記の「注文方法」から確認してみてください。
また、もし友達から紹介されて電話から商品を注文する場合には、電話にて友達からの紹介であること、友達の紹介者コード、友達の名前を伝えて医薬品を注文し、代金支払いなどが全て済めば会員登録された状態になります。
注文方法


①まずはお薬なびトップページ上部にある検索窓を使って、症状やキーワード、医薬品名、成分名などを入力し、検索します。
もしも検索が面倒であれば、トップページ右上にあるメニューから「カテゴリから検索」を選び、その中から自身が気になっている症状や商品を選んでみましょう。


②気になる商品が見つかったら商品名をタップすると、その商品の説明や口コミが見られるページへ移動します。
内容を確認したら、「ご注文」の項目から欲しい内容量を選び、「カゴに入れる」を選択しましょう。


③ページ右上のカートマークの数字が表示されたら、現在カゴに商品が入っていることになります。
そのまま購入手続きに進んでも良いですし、違う医薬品のチェックも行えます。

④買い物カゴから「ご購入の手続き」に進むと、「前回の住所に配送する」と「初めてのご注文」、どちらか選択する必要があります。
既に利用されたことがある方は、「前回の住所に配送する」を選び、メールアドレスとパスワードを入力すると、前回利用した住所などがそのまま使えるので便利です。
初めて注文する、会員登録がまだだという方は、「初めてのご注文」にチェックを入れて購入手続きに移りましょう。


⑤名前、フリガナ、性別、郵便番号、住所、メールアドレス、電話番号、パスワード、生年月日を入力後、お支払い方法のいずれかを選択し、ページ下の「注文内容の確認へ」をタップします。

⑥お届け先や連絡先、支払い方法、注文した商品が間違っていないか確認します。
この時、クーポンを利用したい時は「クーポン利用」の入力欄にコードを入力し、「適用」ボタンをタップしましょう。
あとは「注文を確定する」をタップすれば注文完了です。

なお、上記は公式サイトからの注文方法となりますが、他にも電話注文やメール注文、FAX注文も可能です。
【電話注文】
電話注文は、サイト上部にある「電話注文」をタップすると、スマートフォンから直接電話することができます。
受付は年中無休ですが、10時~18時までの間となっているので時間帯に注意してください。
また、電話注文の場合支払い方法は銀行振り込みでの代金支払いとなります。
決済方法
お薬なびでは決済方法を「銀行振り込み」「クレジットカード決済」「Pay-easy決済」「コンビニ決済」の4つから選ぶことができます。
海外医薬品の個人輸入代行サイトでは多くが銀行振り込みかクレジットカード決済の2つに対応しており、Pay-easy決済とコンビニ決済が利用できるサイトは少ないです。
【銀行振込での決済】
銀行振り込みを選択した場合、注文が確定されてから画面に表示されている銀行口座へ振り込みを行います。
登録したメールアドレスにも口座情報が送られているので、そちらも確認してみましょう。
注文から7日以内に支払うようにしましょう。
【クレジットカードでの決済】
クレジットカード決済では、JCBもしくはMasterから選択することができます。
なお、現在はVISAが一時的に使用できない状態なので注意しましょう。
あとはカード情報を入力し、決済を完了させるだけですぐに発注作業に入ることができます。
【Pay-easy決済】
Pay-easy決済の場合、Pay-easy決済に対応しているATMもしくはネットバンキングからの支払いが可能です。
Pay-easy決済を選んだ場合、専用ページから「ATMでお支払」か「インターネットバンキングでお支払」を選び、「次へ」をクリックしましょう。
次のページには収納機関番号とお客様番号、確認番号がそれぞれ記載されているので、キャプチャもしくは番号をメモしておき、ATMかネットバンキングのサイトで支払いを済ませましょう。
【コンビニ決済】
コンビニ決済を選択すると、電話番号を入力する項目が出てくるので、電話番号を入力します。
番号を入力したら、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・サークルKサンクス・セイコーマート、どのコンビニで決済を行うか選択し決定ボタンを押します。
後は支払いに必要な番号が発行されるので、その番号を持ってコンビニへ支払いに向かいましょう。
送料・配送方法
お薬なびは送料が1万円以上にならないと無料になりません。
なので、できるだけ送料分を支払いたくないという時は、会計が1万円以上になるように調整しましょう。
配送に関しては、EMSでの配送になるので、追跡サービスが利用できます。
海外にて発送が完了した段階で配送番号がメールで送られるため、その配送番号を入力すれば今どこに商品があるのか確認することができます。
ただし、商品は日本国内に到着するまで追跡サービスを利用することができないので、メールが送信されてからすぐに確認すると反映されていない場合があるので注意しましょう。
なお、お薬なびでは基本的に個人名義宛にだけしか配送を行っていません。
なぜかというと、海外医薬品を個人輸入する場合、個人使用に限って認められているためです。
恥ずかしいのでできれば会社やグループ名を宛先にして受け取りたいという方もいらっしゃるかと思いますが、そういった場合は個人が使うのであっても証明することが難しいため、個人名義宛にするようにしましょう。
商品名の記載は一切ございませんので、ご安心に使用ください。
キャンセル・返金について
キャンセル・返金については、基本的に注文してから入金した後のキャンセル・返金は行うことができません。
クレジットカード決済の場合、カード情報の入力後購入手続きが全て完了すればその時点で入金が完了してしまうので、キャンセル・返金は基本的にできないと考えておきましょう。
また、銀行振り込みなどの決済では購入してから15日以内に入金されていなかった場合、商品購入がキャンセルされてしまいます。
もし商品をキャンセルしたい場合は、15日過ぎるのを待つ方法を取りましょう。
ただし、正しく注文したのに届いた商品が違っていた、商品が破損していたという場合は、お薬なびの負担で同じ製品を再発送してもらうことができます。
その際はお問い合わせフォームから連絡するようにしましょう。
問い合わせ方法
お薬なびの公式サイトにはお問い合わせフォームが用意されているので、そこから質問や相談などが行なえます。
トップページ下部にある「お問い合わせ」をタップし、名前、メールアドレス、お問い合わせ種別、お問い合わせ内容の必須事項や商品の注文番号を入力し、送信しましょう。
サイトには電話番号も記載されていますが、こちらは注文専用の電話番号となるため商品・サービスに関する質問や不明点などを聞くために利用することはできません。
必ずお問い合わせフォームを利用するようにしましょう。
なお、お問い合わせフォームの隣には「よくある質問」ページも設置されています。
よくある質問では、多く寄せられた質問などが掲載されているため、お問い合わせをする前によくある質問から自身が思っている疑問・不明点などはないか探してみると良いでしょう。
4
2019/07/10
女性 35-44 歳
利用回数:2回
投稿者:あんどうゆうこ
3
2019/05/16
男性 25-34 歳
利用回数:1回
投稿者:沢田敦